NLP(神経言語プログラミング)

催眠療法の重要なテクニックとしても使われるNLP

NLPとはNeuro Linguistic Programming (神経言語プログラミング)の略称で、1970年代にRichard  BANDLER(リチャード・バンドラー) とJohn GRINDER(ジョン・グリンダー)が、天才セラピストと称された3人の心理療法のアプローチ方法や言動などを分析することから研究を始めて開発した、コミュニケーションや人間関係、自己啓発、心理療法、マーケティング、リーダーシップなどの分野で応用される、心理学的な手法の一つです。

 

NLPの開発者、Richard Bandler とJohn Grinder

 

NLPの手法のモデルとなった3人の天才セラピスト達

神経言語プログラミングは下記の3つの概念から開発されました。

  1. 人間の行動は神経学的な過程から始まること
  2. 人間は考えをまとめたり他者と交流するのに言語を用いること
  3. 人間は自分が望む結果を出すために自身の行動、自身の脳を「書き換え・再構築(リプログラム)」が可能である

N(Neuro)L (Lunguistic) P (Programming)

NLPはNeuro, Lunguistic, Programming という言葉の頭文字から名付けられています。

  • Neuro (神経、精神)
    5つの感覚(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を通して情報を脳が受け取りインプット
  • Lunguistic (言語)
    言葉や非言語によるコミュニケーションを通してインプットされた情報をコード化(意味づけ)
  • Programming (プログラム)
    コード化された情報を元に個人の経験や考え方と結びつけて無意識のうちに行動や反応がプログラミングされ、日々の行動・感情等に反映(アウトプット)

 

人の意識や無意識のプロセスを変化させ、パフォーマンスの向上を促す

NLPの様々なテクニックを使って、既に作り上げられ無意識に定着してしまっている行動パターンや反応を再構築(リプログラミング)して、ネガティブな思考回路をポジティブに変えていったり、またなりたい自分へ近づけるように新しい行動パターンを作っていく事ができます。

 


にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへヒプノセラピーランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です